6町村のプロフィール
観光情報は|三好西部町村観光協議会ホームページ| をご覧下さい。
 
徳島県 地図徳島県の最西部、四国のほぼ中央にある自然豊かな環境。四国三郎と称される吉野川には観光地として有名な大歩危・小歩危峡があり、これを挟むように山城町と西祖谷山村が隣接し、その下流側で 池田町と接しています。池田町で東に向きを変えた吉野川は、徳島県を東西に貫くように流れています。東祖谷山村は、西祖谷山村と東西に接し、東祖谷山村から流れ出る祖谷川は、西祖谷山村、池田町を流れ、吉野川に注いでいます。また、向きを変えた吉野川の南岸、池田町の西端で井川町が隣接し、井川町の南側で西祖谷山村と接しています。井川町の北東、吉野川の北岸には三野町が位置し、自然豊かな環境の中、6町村は祖谷川、吉野川を介して結びついています。
イメージphoto
イメージphoto

6町村があるこの地域は、四国有数の観光地を形成しており、全国各地から大勢の人々が当地を訪れています。東祖谷山村には、平家落人伝説がありその史跡である武家屋敷など国指定重要文化財などが多く点在し、西祖谷山村のかずら橋は全国的にも有名です。長さ45m高さ14mの橋は、足元の丸太の隙間から見える祖谷川の激流と、足を踏み出すたびに左右にグラリと揺れるスリルと風情に人気が集まっています。また、山城町には、山並みが重なり合う壮大な風景の中に広がる塩塚高原があり、春の野焼き、夏の雲海など四季折々の風景を楽しめます。池田町の海抜550mほどの高地にある黒沢湿原は、南北約2km幅300mの細長い沼沢盆地となっており、サギソウやキセルアザミ、食虫植物などの珍しい湿原植物が群生しています。井川町には井川スキー場があり、シーズン中は大勢の人がスキーやスノーボードを楽しんでいます。三野町のふれあい紅葉温泉センターには、四季をとわず大勢いの入浴客が訪れ、良質の湯を楽しんでいます。このほか、豊かな自然を活かしたラフティングやシャワークライミング、登山などのアウトドアスポーツ、温泉などがあります。また、秘境の郷ならではの郷土料理や伝統芸能などが数多く伝えられるなど、観光資源が豊富でこれらを結ぶ観光ネットワークも広がりを見せています。

  三野町 池田町 山城町 井川町 東祖谷山村 西祖谷山村
人口(人) 5215 17163 5503 5206 2307 1911 37305
高齢化率
(%)
28.3 31.2 35.6 31.5 36.8 38.3 32.3
面積(ku) 43.04 167.8 131.59 44.5 228.62 106.06 721.61
人口密度
(人ku)
121.3 102.2 42.1 116.9 10.1 18 51.7
世帯数 1662 6385 1987 1755 1036 802 13627
(平成12年国勢調査)
三好西部合併協議会事務局